「夫に優しくできない私ってひどい…」
「夫に冷たい態度をとっちゃう…ホントは仲良くしたいのに…」
今回はそんな奥様方にぜひ読んでほしい!夫に優しくできない心理や対処法をご紹介!
Contents
夫に優しくできないと感じるとき
既婚女性がパートナーである夫に優しくできないと感じるときはどんなときなのでしょうか?
- 自分が仕事で疲れているとき
- 出産後や子育て中のとき
- 夫が家にいてもゴロゴロしたりゲームばかりしているとき
- 話を聞いてほしいときにちゃんと聞いてくれないとき
- 夫が飲み会で帰ってくるのが遅いとき
- 常に優しくできないと感じている
などなど、さまざまですね。
夫に優しくできないのはなぜ?
では、どうして夫に優しくできなくなってしまうのでしょう。
考えてみると次のようなことが挙げられます。
夫に不満がある
日々の生活の中で夫への小さな不満が募ってはいませんか?
「洗濯物の裏返しを直さないまま、洗濯機に入れてしまう」
「食後の食器を洗わないどころかキッチンにすら運ばずそのまま」
「トイレの電気つけっぱなし」
など・・・日々の夫婦生活には夫への小さなイライラが満載(笑)
夫婦生活が長くなればなるほど、旦那様は奥様に甘えるようになり、新婚のときほど自分の行動に気を遣わなくなってしまうのでしょうね。
コミュニケーション不足
旦那様と過ごす時間が減ってはいませんか?
付き合っているころは、休みの日になれば恋人と過ごすことが嬉しくて仕方ないですよね。
仕事だって休日のデートのためなら頑張れた!なんてことも。
それが、結婚をして家族になることで、お互いが空気みたいな存在になってしまい、会話も減ってきてしまいます。
休日を一緒に過ごさないことが増え、そのせいで共通の話題が減ってしまったり、相手の考えていることが、だんだん分からなくなってきてしまうんですね。
理想と現実のギャップがある
「こんな結婚生活になるとは思ってなかった」
「もっと夫が家事や育児を手伝ってくれると思ってた」
自分の思い描いていた結婚生活と実際の結婚生活が違うなんてことはありませんか?
そんな理想と現実のギャップが夫に優しくできない原因になってしまうこともあるのです。
自分に余裕がない
仕事に家事に追われる毎日で、気分転換の時間が全然とれていない!なんてことはありませんか?
「仕事も完璧にこなしたいし、家事だって手を抜きたくない!」
多くの女性が、外ではキャリアウーマンであり、家庭では良き妻でありたいと思っています。
そのため、仕事や家事を優先させ自分の時間が取れず、知らず知らずのうちに、心に余裕がなくなり、イライラしやすくなってしまうのです。
ホルモンバランスの乱れ
女性は生理前になるとホルモンバランスが乱れ、気持ちの浮き沈みが激しくなってしまったり、イライラしてしまうのです。
「腰も痛いし、倦怠感もあるのに何で夫は気付いてくれないの?」
と思うこともあるかもしれません。
でも残念ながら、ホルモンバランスの乱れによる心身の不調を理解してくれる男性ってほとんどいないんです。
これで大丈夫!夫に優しくできるおすすめ対処法
続いては対処法を見ていきましょう。
実践してみることで夫に優しくできるようになるかも!?
夫の良いところを認める
あなたは旦那様の良いところをいくつあげられますか?
「全然思い浮かばない(笑)」
という人もいるかもしれませんね。
夫の良いところを挙げられないのは、夫の悪いところばかりに目がいき、夫の良いところに気付けていないからなんです。
人の悪いところは、見つけようと思わなくても自然と見えてくるもの。
それに比べて人の良いところは、見つけようと意識しないと見えてきません。
日常生活の中で意識的に旦那様の良いところを見つけ
「あなたの○○なところ、素敵ね♡」
と声に出してみましょう。
そうすることで、旦那様も奥様の良いところを褒めてくれるように変わってくれるはずです!
不満があるときは我慢せずに夫に伝える
日々の小さなイライラを我慢せず旦那様に伝えてみましょう。
ここでポイントなのが、伝え方を工夫することです。
例えば先ほどの「洗濯物の裏返しを直さないまま、洗濯機に入れてしまう」という夫の場合
「洗濯物くらい裏返して入れてよね!!」と怒って言うのではなく
「洗濯物を裏返して入れてくれると、干すときにいちいち裏返しを直さなくていいから、すごく時短になるの~!仕事で疲れてるとは思うんだけど協力してくれないかな?」などと言ってみましょう。
旦那様は奥様がどうして怒っているか分からず、そのせいで同じことを何度も繰り返してしまうことがあります。
どうしてやめてほしいのか、その理由をしっかりと伝えてあげるように意識しましょう。
夫とのコミュニケーションの時間を増やす
夫婦のコミュニケーションの時間を十分にとるようにしましょう。
「そんなこと言っても勤務形態が違うから時間が合わない」という人もいるでしょう。
そのような場合にはホワイトボードなどを使ってメッセージのやりとりをしましょう。
今日の夕飯は煮込みハンバーグだよ
ポイントはきのこ多めなところ(笑)
あとで感想聞かせてね!
ホワイトボードは100円ショップなどでも手に入るので、試してみてくださいね!
家庭の役割分担を明確にする
家庭の役割分担が決まっていなく、ほとんどの家事を奥様がやっている場合
旦那様と話し合い、役割分担を明確にしましょう。
始めからたくさんのことを旦那様にやってもらおうとするのは難しいと思います。
ゴミ出しや布団干しなど、ちょっとしたことで良いんです。
大事なのは、夫が家事を手伝ってくれているという風に感じられることです。
夫が家事を手伝ってくれてると感じることができれば、夫に対して感謝の気持ちが生まれ、夫に優しいくできるはずです。
ストレス解消法を見つける
仕事や家事を頑張りすぎてストレスがたまると、心の余裕がなくなります。
一人でカフェでゆっくりしたり、友達と旅行に行ったり、ジムで汗を流したり・・・
ストレス解消法は人それぞれです。
自分にあったストレス解消法を見つけ、心にゆとりをもちましょう。
夫に優しくできない…と悩んでいる人に読んでほしい!その心理と対処法のまとめ
いかがでしたでしょうか。
好き同士結婚したんだから、どうせなら毎日をたのしく過ごしたいですよね。
あなたが意識を少し変えるだけで、それは実現します!!
お互いを思いやることのできる素敵なご夫婦になれますように・・・!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。