今、話題の格安結婚式。
でも、格安結婚式ってしょぼいの?
ぶっちゃけどうなの??
って気になっている人もいるかと思います。
そこで、格安結婚式のメリット・デメリットについてお伝えします!
【関連記事】
今、人気の会費婚(アールキューブ)の費用、メリット、デメリットについて詳しく解説!
Contents
格安結婚式のメリット

安い金額で結婚式を挙げることが出来る
格安結婚式の最大のメリットはやはり格安で結婚式を挙げることが出来ることでしょう。
「授かり婚なので、今後の生活のためにお金を使いたい」「結婚は決まったけど、貯金がない」など、結婚式の費用を抑えたいと考えているカップルにとっては非常にピッタリな結婚式の形です。
また、安いのにきちんとウェディングドレスやケーキなどがプランに含まれています。
二人の自己負担額が事前に分かる
ご祝儀制の結婚式だったらゲストから頂くご祝儀の総額は結婚式当日にならないと分かりません。また、場合によっては延長料金もあります。なので、当日にならないと二人の負担額が分かりません。
一方で、格安結婚式ですと、会費制となっているところが多く、事前にゲストから頂く金額が分かります。また、結婚式はパックになっている場合も多く後から追加料金もかかりません。なので、自己負担額も早めに把握することが出来ます。
ゲストの金銭的負担が少ない
ご祝儀制の結婚式でしたら、多くの地域で3万円~、親戚ですと数十万ということもありますよね。
一方で格安結婚式の会費婚でしたら、会費がすでに決まっており、多くがご祝儀よりも抑えた金額となっています。
結婚式反対派のパートナーも説得させやすい
最近は結婚式を「挙げない」と選択するカップルも増えてきています。その理由の多くはお金がもったいないから。
確かに一般的な結婚式でしたら、金額的な負担は大きいと思います。
そんな時はまさに【格安結婚式】の出番です!
格安結婚式でしたら、10万円以下の自己負担額で挙げれるものもあり、結婚式反対派のパートナーも説得させやすいです。
結婚式の準備が楽!
一般的な結婚式でしたら、決めることが非常に多く打ち合わせが頻繁にあります。準備することも多く、けっこう忙しいです。
一方で、格安結婚式でしたら、プランが決まってる場合が多く、演出が控えめだったり準備をすることが限られています。
なので、準備が少ない分、短期間で結婚式を挙げる人もけっこういます。
素敵な式場を安く使えることが出来る
格安結婚式は式場を構えてなく、提携先の会場を借りて結婚式を挙げる場合が多いです。また、その提携先には高級ホテルなどもあります。
直接、そのホテルで申し込んで結婚式を挙げるのは負担額が多すぎて厳しいけど、格安結婚式を通じてだったら、そこで結婚式を挙げることが出来そうなんてことも。
格安結婚式のデメリット

最低限の内容になってる場合がある
格安結婚式の場合は、明朗会計とするためにプランとなっていることが多いです。もちろん、結婚式を挙げるために必要なものは全て含まれていますが、価格を抑えるために必要最小限のプランになっていることも。
ただし、追加料金を支払うことで対応してくれる場合もあります。
人気の日にちはとれない場合がある
格安結婚式は提携先の会場で結婚式を挙げる場合が多いですが、やはり大安の土曜日など日取りが良い日はすでに提携先が会場を抑えている場合も。
が、場合によっては空いていることもありますので、まずは問い合わせてみるのがいち
会費額によってはご祝儀制の結婚式より負担額が多くなることも
格安結婚式は負担額が少なく結婚式を挙げることが出来るのがメリットですが、場合によっては会費の額を抑えて、結婚式を豪華にした場合は自己負担額が大きくなることも。
ここまでなら負担出来ると上限を決めてプランを決めることをおすすめします。
今、話題の会費婚
色々ある格安結婚式の中で今、一番おすすめなのが会費婚。
会費婚でしたら、自己負担額5万円から結婚式を挙げることが出来ます。
しかも、結婚式のプランがきちんと決まっており、その中には衣装、カメラマン、ヘアメイク、食事など結婚式を挙げるために必要なもの全てが含まれています。
また、会場は高級ホテル・レストラン・ゲストハウスなどから選ぶことが出来ます。
\今すぐ【会費婚】の公式サイトをチェックするならこちら/
>>会費婚(アールキューブ)の費用、メリット、デメリットについて詳しく解説!
