恋愛

回避依存性の男性の特徴(タイプ)とは?別れ方や付き合い方を徹底解説!

今までの恋愛は平和だったのに、どうして今回の彼との恋愛はこんなにもしんどいの?

そう思い、色々検索しまくった結果、『回避依存症』という言葉に行き着いたのではないでしょうか。

 

回避依存症ってあまり聞き慣れない言葉で、どういう特徴(タイプ)があるのか付き合い方や別れ方なども分からないですよね。

そこで、このページでは回避依存症について詳しく解説しています。

回避依存症とはどういうこと?

『回避依存症』とはどういう意味なんでしょう。

回避依存症の人は字のごとく、依存を回避してしまう、すなわち「人との深い関係の構築」を避けてしまうんですが、本心ではどこか満たされない心を抱えています

 

また、無意識のうちに自分が結婚出来ないように仕向けたり、幸せになりにくい関係や相手を選んだりしてしまう傾向があります。

この回避依存症というのは男性に多い傾向ですが、女性でもこういった行動を取る人はいます。

 

パートナーが回避依存症だった場合、どういう対応を取っていいのか戸惑ってしまいますよね。

後半部分で回避依存症の対処法など詳しくお伝えしています。

回避依存症の男性の特徴

まずは対処法をお伝えする前に回避依存症の男性の特徴についてお伝えします。

自己愛が強い

回避依存症の特徴のひとつとして自己愛が強い、つまりナルシストタイプです。

本当のナルシストでしたら、「自己評価が高く、自慢話ばかりするような人」といった感じですね。

一方で、回避依存症のナルシストというのは、本当は自分に自信がありません。

自分に自信があるように振舞っているだけです。

 

なので、少しでも自分のことを傷つけられると自分を守ろうと攻撃的になり、相手が彼女であっても平気で酷い言葉を発して侮辱します。

上下関係を築こうとする

回避依存症の特徴として上下関係を築こうとする、つまり独裁者タイプです。

自分が上に立ち、相手に「私は価値がない人間。だから、この人がいないと私は生きていくことが出来ない。」と洗脳させ、離れていかないようにします。

そうすることによって、もし、自分の本性が見えても相手はなにも抵抗をしないからです。

音信不通になる

回避依存症の特徴として急に音信不通になる、つまり脱走者タイプです。

急に連絡が取れなくなったり、二人の距離を開けてきたりします。

こういった行動を取る人は「これ以上親しくなりすぎると自分が傷ついてしまうかもしれない」という考えを持っています。

こういう人は束縛されるのも嫌がり、常に携帯はロックしたままです。こっちから探りを入れても上手にはぐらかします。

回避依存症度チェックリスト

回避依存症の特徴にはさまざまなタイプがあることをお伝えしました。

では、あなたの彼は本当に回避依存症なんでしょうか。

 

こちらは回避依存症のチェックリストです。

彼がいくつ当てはまるか数えてみてください。

  1. 「脈あり」と思わせる行動を取るのに、あと一歩近づこうとすると避けるようになる
  2. 恋愛経験が極端に少ない、もしくは極端に多い
  3. ひとりの人と長く付き合った経験がない
  4. 母親との関係性が密着し過ぎている、もしくは絶縁状態
  5. 理由も言わずにいきなり連絡が途絶えることがある
  6. 付き合って数カ月経っても絶対に自分の家に入れない、密着を嫌う、などパーソナルスペースが広すぎる
  7. 支配的な言動がある
  8. 「どうせ人なんて」「永遠なんて信じない」など、対人関係に対してのネガティブワードをよく口にする

参考:マイナビウーマン

回避依存症の原因とは

回避依存症とはどういったことか特徴など分かったかと思います。

やはり、彼は回避依存症だった!と確信したあなた。

今後、彼と向き合って接していくにはどうすればいいのかな。と思うかもしれませんが、その前にまずは、なぜ回避依存症になったのか主な原因についてお伝えします。

原因を知ることによってより彼と真剣に向き合うことが出来ます。

過保護・過干渉で育てられた

回避依存症になった原因の一つが「親から過保護・過干渉で育てられた」ことが挙げられます。

甘やかされて育ってきた人はなんでも自分の思い通りになっていました。

が、それは相手が親だからです。

 

そういったことに気づかず大人になってからでも自分のペースで接しているとなかなか自分の思い通りにいかず、人間関係を面倒くさく感じて回避依存症になってしまうケースがあります。

親の躾が厳しい

回避依存症になる心理のひとつとして、幼い頃に両親から受けた影響が大きく関連付けられます。

先程は、親から過保護・過干渉で育てられたことが回避依存症の原因になるとお伝えしましたが、逆に「親から厳しい躾を受けた」場合も回避依存症になる原因となります。

必要以上に厳しい躾をうけることによって、相手との距離感の掴み方が分からなくなり、回避依存症になってしまう場合があります。

本人も心から嫌で逃げている訳ではありませんが、幼い頃に受けた躾が、大人になった今でも“恐怖”として本人を縛っている可能性もあります。

母親が恋愛依存症である

恋愛依存症の人は回避依存症の人と共依存になりやすいと言われています。

まず、恋愛依存症の人は自分に自信がなく、自己肯定感の低い人が多いです。そして、相手に依存してしまいます。

一方で、回避依存症の人は自分に依存してくれる人を好み、支配をして自己肯定感を高めようとします。

母親が恋愛依存症で父親が回避依存症だった場合、幼い頃からそういったやりとりを見ていると、「恋愛とはそういうものだ。」「女性とはそういうものだ。」と自分も父親と同じような行動を取ってしまいます。

裏切られた経験がある

回避依存症の原因として、人から裏切られてトラウマになっている人もいます。

親しくなればなるほど、裏切られたら非常にショックですよね。もう二度とこんな想いをしたくないと思い、自分から深く人を関わることを避けてしまう場合があります。

 

例えば、親友に彼女を奪われたなど。

そうなると、また次に恋愛するのが怖くなってなかなか真剣に恋愛に向き合えない場合があります。

 

が、この回避依存症になるかどうかは生まれ持った気質にも関係してきます。

非常に繊細で傷つきやすい人でしたら、一度こういった経験をするだけで回避依存症になってしまう人もいますが、鈍感であまり他人の言動を気にしない人でしたら何度こういった経験をしても回避依存症にならない人もいます。

回避依存症の男との付き合い方(接し方)

彼を不安にさせない

回避依存症の人は相手から裏切られると一気に不信感が募り逃げてしまうことが多いです。

この“裏切られる”というのは本当に些細なことでもです。

例えば、「次に会うときに漫画を持って行くね!」とあなたが話してたのに、次に会うときに忘れてしまってて漫画を持っていかなかった。

こういったことでも「俺には本当は漫画を貸したくないんだ!俺のことを避けようとしているのか?」と不安になり、彼の方から逃げてしまう可能性が高いです。

彼のわがままを受け入れすぎない

相手を不安にさせないことも大切ですが、逆に彼のわがままを受け入れすぎないことも大切なんです。

なぜかというと、彼のわがままを受け入れすぎるとどんどんと要求がエスカレートしていき、あなたを支配しようとします。そうすると共倒れになる可能性が非常に高いです。

回避依存症は克服できるの?

では、回避依存症は克服することが出来るのでしょうか。

回避依存症は克服することは出来ます。

が、そう簡単ではありません

 

暗い闇を抱えて回避依存症になった人が多く、その闇に蓋をしている場合が多いです。なので、プロであるカウンセラーに頼った方がいい場合もあります。

が、彼に面と向かって「あなたは回避依存症だから心理カウンセリングを受けたほうがいいよ!」と言ってもなかなか彼はすんなりカウンセリングを受けてくれないと思います。

そもそも、自分自身が回避依存症であると自覚している場合も少ないです。

 

なので、まずは【回避依存症】というものがあるということを間接的に伝えてみてください。例えば、「友達の彼氏が回避依存症でこんな行動を取るんだって。」と。

彼も自分に当てはまれば気になって【回避依存症】について調べます。そして、彼が回避依存症というものをきちんと理解した上でカウンセリングを受けることを勧めてみてください。

回避依存症の彼氏との別れ方

回避依存症の彼氏との別れ方を読んでいるということはあなたは回避依存症の彼と別れたいとは思っていてもなかなか別れる覚悟が出来ていない状態なのではないでしょうか。

ということはあなたは恋愛依存症である可能性があります。

回避依存症特有の音信不通、暴力などによる支配、多数の人との浮気などをされた場合、通常であれば直ちに別れを選択します。

しかし、恋愛依存症の人はそれらの行動も許してしまい、我慢してしまうんです。

 

そういったことがあるため、もし別れてもヨリを戻して結局同じことを繰り返す可能性が高いです。

 

こういった負のループから抜け出したいと考えているなら自分が恋愛依存症であることを認めて、相手との連絡を絶つことがベストです。

回避依存症の女性の特徴

最後に、回避依存症の女性についてお伝えします。

回避依存症の女性の特徴というのはまた男性とは少し異なります。

男性にモテるタイプ

自分から男性にアピールしているつもりはないんですが、いつの間にか気のある素振りをしてしまうタイプです。

付き合うつもりはなく、他の女性からは恨まれやすいです。

人との距離を置いてしまうタイプ

人との関わりを持って傷つくことを恐れ、人と一定の距離を置いてしまうタイプです。こちらは男性の回避依存症と少し似ていますね。

女性の場合、人と関わることを避け、当たり障りのない会話しないことで相手に冷たい印象を与えてしまいがちです。

ABOUT ME
365LOVE編集部
365LOVE編集部
365LOVE編集部です。このサイトを通じて多くの人が幸せになってくれることを願っています!
最優秀マッチングアプリBest3
with
  • メンタリストDaiGo監修の性格診断あり
  • アプリの機能がシンプルで使いやすい
  • 男性の月額費用が安い
クロスミー
  • すれ違いを恋のきっかけにするアプリ
  • すれ違いを発生させない時間・場所も設定できる
  • 「今ひま」機能で当日デートも
ゼクシィ縁結び
  • 真剣な出会いを求めている人が多い
  • コンシェルジュがデート調整代行をしてくれる
  • AIがあなたの好みをどんどん学習するので理想の相手に出会いやすい

他にもアプリをチェックしたい人はこちら↓↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。