クロスミーは「すれ違い」を出会いのきっかけとしたマッチングアプリです。
でも、それってなにか危険じゃない?本当に出会えるの?サクラとかいるんじゃないの?と不安になる人もいるかもしれません。
そこで、実際に私がクロスミーを試してみました。本当に危険なのか?サクラはいるのか?
そんな疑問とともに、実際にクロスミーを使っているのはどんな人なのか、私がマッチングした人のデータを公開します!
Contents
実際に30人の男性とマッチングした結果

実際にクロスミーでどんな人と出会えるか試してみました。
【私のスペック】
- 三重県在住
- 33歳
こんな感じで平日の昼間に4時間試しました。
ちなみに1時間ほど家のまわりをウロウロしました。
その結果、【すれ違い】をした人は
・
・
・
1人だけ(ノд`@)
ちーん。。。
平日だからなんだよね。ってことを祈る!!
あっ!いいね!はたくさんきましたΣ(○´艸`○)
その中で最初にマッチングした30人の男性のデータを紹介します。
この3つの情報をまとめました。
- 年齢
- 居住地
- 年収
さぁそれではいってみよー٩( ᐛ )و
まずは年齢です。
【クロスミーを利用している男性の年齢】

私が33歳ということもあるからか、やはり20代後半~30代前半が多かったです。
私、クロスミーは若い子が多いのかなぁと思ってたんですが、想像以上に40代以上の人たちが多かったです。中には60代も。体感的には他のサイトより年齢層が高めな感じがしました。
次に年収です。
【クロスミーを利用している人の年収】

興味津々な年収ですが、残念なことに登録していない人もけっこういました。なので、マッチングした30人の中から登録してある人のデータだけを抽出しました。
年収が400ー600万円の人が半数以上いました。日本人男性の平均年収は約520万円ということなんで、まぁ平均値という訳ですね。
そして、一番驚いたのが居住地。
【クロスミーを利用している人の居住地】

私は三重県に住んでいるんですが、マッチングした人の中で一番多かったのは断トツで愛知県。
実際に検索したら、三重県民は出てくるんだけどなぁ。
>>条件検索で三重県在住の男性を検索した結果を公開してる記事はこちら
しかも、愛知県の次は、岐阜県、京都府、ときてやっと三重県。まぁ確かに愛知・京都・岐阜も近いんですけどね。
でも、他にも北海道から沖縄まで日本全国じゃん!しかも、中国やシンガポールまで!どんだけ幅広いんだよ。ってツッコミたくなるようなデータとなりました(笑)
しかも、シンガポールの人からメールが来たんですが、まさかの英語Σ(´∀`;)
「I can’t speak English」と伝えたら、返事がありませんでした。
さぁ気を取り直しまして、結果をまとめますと
クロスミー利用者は
- 幅広い年齢層の人がいる
- 400ー600万円の人が一番多い
- ボリューム的には少ないが、全国にまんべんなくいて、海外居住者もいる
クロスミーは危険?サクラはいるの?

クロスミーは実際にサクラはいるのでしょうか?
まず、クロスミーを運営しているのは株式会社プレイモーションです。この会社はアメブロやabemaTVなどで有名なサイバーエージェントの関連会社です。サイバーエージェントは東証一部上場の信頼性のある会社ですから、もし、万が一、サクラなどを入れて会員からお金をたくさん巻き上げていたら、会社の名前に傷が付き、大問題になると思います。
また、私がめちゃくちゃ離れた人とマッチングしたということは男性側にも遠方の人はたくさん出てきているということですよね。
遠方の人だったら、おそらくよっぽど意気投合しない限り会わないと思います。もし、サクラがいるんだったら男性が少しでも有料会員でいてくれるように近くに住んでいる人を紹介しますよね。そして、仲良くなって少しでも延長してもらえるように会えそうで会えない演出をしていきます。
が、そういうことをしないということは公平な運営をしている証拠だと思います。
クロスミーは業者もいない?

では、クロスミーには業者もいないんでしょうか。
その前にサクラと業者の違いについてお伝えします。
【サクラ】と【業者】の違い
- 【サクラ】出会い系アプリの運営会社が雇った人。会員にアプリ内でたくさんお金を使ってもらうように動く。
- 【業者】出会い系アプリの運営会社とは全く関係ない人。会員を偽って会員登録して、仲良くなった他の会員に物を売りつけたり、個人情報を抜き出したりする。
このように、サクラと業者は全く異なります。
そして、このクロスミーですが、残念ながら業者はいるようです。
実際に、クロスミーの掲示板で業者に遭遇したエピソードを話してた人がいました。
そのエピソードです。
とある男性とマッチング。その男性はやりとりの初日からline交換をしたがりました。あまりにもしつこいのでline交換をすると、交換直後に「携帯の画面がバリバリに割れてしまって見えにくいからこっちのSNSにメッセージを送って!」と言ってURLを送ってきました。
画面が見えないという割には長文を送ってくるので怪しいなぁと思い、突っ込んだことを男性に聞くと「もういいよ。」とあっさり引いていきました。
ちなみにその人の特徴です。
【業者】の特徴
- 本人写真がボヤけてる
- 本人写真が1枚だけしか掲載されていない
- 自己紹介文の文末にやたらと「!」マークをつけて、テンション高め
- 年収が800万円以上
- 年齢30歳前半
- すぐにline交換をしたがる
こんな感じですのでくれぐれも気を付けてください。
もし、こんな怪しい人に遭遇したらあまり深入りせずにタップルの運営の方に通報して下さい。
また、ホスト業者もいます。
そのホスト業者は出会いを求めてる訳ではありません。
自分のお客様を探しているんです。
女の子と仲良くなって自分の客になって来てもらおうと。
中には、ホストであることを隠して女の子とやりとりをしている人も。そして、二人で遊んだ時に自分の職場に連れて行ったり。
そういう感じでホストも営業をかけてきますから、気を付けてください。
クロスミーの口コミをまとめてみた

では、実際にクロスミーを使っている人たちはどう思っているのかTwitterから引用しました。

アラフォー男性の知り合いがクロスミーで何回かすれ違った人と結婚したっていうからアプリ入れてみたけどいいね来すぎて人気会員になってもたんやけどなにこれwでも他のアプリより質がいい!

クロスミー男子
アプリくん:22歳 大学生 173/色白塩顔
私がアプリで初めて会った子。交際四年目の倦怠期彼氏と別れる決め手になった年下くんw毎日電話やらでキュンキュンしてましたが4回目のデートまで健全終了。彼が地元に帰る為さよならしました。結構マジで好きでした。

クロスミーは年齢層低いなぁ。withより格段に若い。そして、地方は壊滅的。昨日は天神ー朝倉をロードバイクで1日移動したけど、朝倉の人とマッチングしてない。そういうことである。
やはり、地方では【すれ違い】があまり機能してないんですね。

移動距離の割にそんなにすれ違ってないですね~。ほぼ都内だから1人/10km行かないイメージ
【57人とすれ違いました!】
おぉ~さすが都会!やはり地方と都会ではこれだけ格差があるみたいですΣ(゚д゚lll)
が、最近はクロスミーの利用者数も右肩上がりなの地方はこれからですね。
【クロスミーの口コミ】
実際に出会って結婚している人もいるようです。
が、すれ違いは地方ですとまだ出会える人は少ないみたいです。都会はかなりの方とすれ違い出来ていますね。
あと、口コミではまだなかったんですが、新しいサービスの女性限定掲示板では、女の子だけで色々と情報交換が出来るのでこれを利用するだけでも登録する価値はあると思います。
クロスミーは利用者数が右肩上がりなので、まだまだ楽しめそうなアプリです。
クロスミーは知り合いに遭遇する可能性は?

クロスミーは知り合いに遭遇する可能性はあります!
実際に、「同級生に会った!」や「元彼がいた」なんて話も女性掲示板で出てます。
でも、今更遭遇したくないという人もたくさんいますよね。
大丈夫です!極力知り合いと遭遇しない方法はあります。ただし100%遭遇しないという訳ではないのでご了承ください(^O^)
【知り合いと遭遇しないようにする方法】
- Facebookで登録する
- すれ違い機能をOFFにする
- ブロック機能を活用する
ひとつずつ詳しく解説していきます。
Facebookで登録する

クロスミーは以下の方法で登録をすることが出来ます。
- facebookと連携
- Twitterと連携
- SMS認証
この中でfacebookを選択すると、クロスミー上でfacebookの友達と遭遇することはありません。
ペアーズと同じ仕組みです。
これで、facebookで繋がっている知り合いとは遭遇することがありません。
が、特に関わりたくないのはfacebookで繋がっていない同級生だったり、同僚だったりしますよね。そんな人におすすめなのが、すれ違い機能をオフにすることです。
登録時に、facebookと連動させよう!
すれ違い機能をOFFにする

クロスミーはすれ違い機能をOFFにすることも出来ます。
すれ違い機能は3つの手段でOFFにすることが可能です。
- 完全にすれ違いを発生させない
- すれ違いを発生させない時間を指定
- すれ違いを発生させない地域を指定
なので、もう全くすれ違い機能を使わないんだったらすれ違い機能をOFFにしましょう。
すれ違い機能は使いたいけど、知り合いに遭遇したくないという人はすれ違いを発生させない地域を指定しましょう。
NGな場所にピンを刺してそこから半径約1.5kmがすれ違いが発生しない地域です。なので、例えば職場でピンを刺したら会社の同僚と遭遇しない確率はかなり高くなります。
それでも、たまたまお互いにどこかに遊びに行った時にすれ違ったらクロスミーで遭遇することもありますよね。
そんな時はブロック機能を使いましょう。
>>クロスミーのすれ違い機能をOFFにする詳しいやり方はこちら
【完全すれ違いオフ】と【すれ違いを発生しない地域を指定】を活用しよう!
ブロック機能を活用する

クロスミーにはブロック機能があります。
すれ違っただけの人でもブロックすることは可能です。また、あなたがブロックするとあなたとお相手のお互いに表示されなくなります。
なので、ヤバい!この人にはクロスミーをやっていることがバレたくない!って思ったら速攻ブロックしましょう。
相手がチェックする前にブロックしたら相手に見つかることはありません。
相手をブロックしよう!
クロスミーは年齢確認書類の悪用されない?

クロスミーの年齢確認をする際は公的証明書を提出しなければいけません。
公的証明書を送るのは少し抵抗がありますよね。
ところで、クロスミーを運営しているのは株式会社プレイモーションです。最初の方でも伝えたんですが、この会社はアメブロなどを運営しているサイバーエージェントの系列会社です。
なので、管理もかなりしっかりされています。
年齢確認の画面はこんな感じです。



やはり、個人情報を送るのには抵抗のある人も多いだろうということでクロスミーには塗りつぶし機能が付いています。このアプリ内で個人情報を消すことが出来ます。
こういった細かい気配りが嬉しいですね。
\こちらをクリック/
(18歳未満は登録禁止です)
